いかによく活きるか、いかによく老いるか、いかによく死ぬか
旬(ときめき)亭は、
ホリスティックライフ プラットフォームを目指します。
老いは劣化でなく、成熟だ。
生れたときから、
胎内にいるときから、
「老いる」という運動が始まった。
「老い」というものが、突然降ってくるわけはない。
成熟していく・・・、
心身共に、いつまでも、いつまでも。
- ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ -
いま、社会は急激に変化しています。
価値観が変わり、生き方が変わり、社会の基本的な通 念が根底からひっくり返るという、 パラダイム・シフトの時代を迎えています。
社会の目的が、
経済・産業の発展から、”一人ひとりの意識の成長・進化”に移行しつつあります。
『部分最適から全体最適へ』を社会の命題として位置付け、
目的展開 <<統体マネジメント>> によるアプローチを展開することが求められています。
『機能を有する身体(からだ)、氣を有する生命(いのち)場、 ひとのぬくもりを有する志・想い(こころ)』を一体・統体ととらえたとき、 ひととしての存在価値が生まれる。
この価値を高めるために、
機能要素の定量的なマネジメントにとどまることなく、
自然の摂理・関係にすなおな行為・行動と、 課題構想力を高め、すべてを包み込む
こころの取り組みが重要になってきている。
自然界の一員として、
この取り組みを活き活きとした生活・人生、さらには社会の課題解決につなげたいと想います。
- ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ -
ホリスティックとは、全体の、包括的なという意味で、「全体は部分の寄せ集めではない」という哲学的価値観を示す言葉です。
人も動植物も自然環境に生きる者すべては、有機体です。私たちの体は臓器を寄せ集めてできているわけではありません。
ホリスティック(Holistic)という言葉は、ギリシャ語で「全体性」を意味する「ホロス(Holos)」を語源としています。
そこから派生した言葉には、Whole(全体)、Heal(癒す)、Health(健康)、Holy(聖なる)…などがあり、健康-Health-という言葉自体が、もともと「全体」に根ざしています。
ホリスティック医学では、身体だけでなく、目に見えない心や霊性を含めた”Body-Mind-Spirit”のつながりや、環境まで含めた全体的な視点で健康を考えます。
これまでの科学や医学は、ものごとを細かな要素や機能に還元し、生命現象までも分割・分離してきました。
その結果、私たちの健康や生活環境、社会の仕組みまでも縦割りに分断され、全体としてのつながりや働き(相互作用)が極めて見えにくくなってしまっています。
それが結果的にさまざまなストレス要因となって、私たちの自然治癒力を弱めているともいえます。
人間を身体・心・生命からなる統合体として捉え、社会・自然・宇宙と繋がり調和し、全人的・全体的に良好な状態を健康という健康観です。
1.人間を「身体・心・生命が有機的に統合した生命体」として捉え、
社会・自然・宇宙のすべてと繋がり調和し全体的にwell-beingな
状態を健康とみなすという健康観に立脚します。
2.生命力・自然治癒力を癒しの原点におきます。
3.自ら癒す姿勢を基本とします。
4.西洋医学・健康学の利点をいかしながら、種々の方法を選択・統合します。
5.生から死のプロセスの中で、老い・病気・障害などの深い意味に気づき、
より深い充足感のある自己実現をめざします。
現代の医学は各疾患の根治に主眼が置かれることから、手術や薬物を用いて病気本来の原因を取り除くのを目的とする治療になりがちです。
そのため患者のQOL(Quality of Life:生活の質)が二の次にされるケースもときとして見受けられます。
<これからの医療(予防医学)>
一次予防 : 病気にならならないための生活習慣、食習慣の改善
免疫力、自己治癒力の向上
二次予防 : 未病を治す (早期発見と治療)
病気の予防をするためには、一人一人が、病院や医者まかせにはしないで、自分の健康は自分で守るとうい意識と、そのための知識を身につけていかなければなりません。
<部分最適から全体最適へ>
統合(補完代替)医療(Complementary and Alternative Medicine)
(1)自然治癒力、免疫力の向上を目指す
(2)ライフスタイルの改善を促す
(3)個人差を重視し個別的な有効性を評価する
・アロマセラピー
・ヒーリング
・カウンセリング
・ホルミシス療法
・マインドスピリット
・ヨーガ
・食養生・デトックス
旬(ときめき)亭の考える免疫メカニズム
”冷え”は諸悪の根源というくらいに”冷え"はカラダに様々な問題を引き起こすといいます。
カラダが冷えていると、血液の流れが悪くなり、筋肉に必要な栄養が届きにくくなると同時に、老廃物の回収も滞りがちになります。
その結果、肩こりや“むくみ"として現れてきます。
こういった、カラダが発するメッセージ(症状)に気づかないと問題はどんどん深刻化してしまいます。
病気になってしまってから仕方なく動き出すのではなく、
病気になる前、つまり日常の中でカラダの声を聞き、セルフケアの精神を持つことが大切です。

ホリスティックライフ
帯津良一さん
恒川洋さん
樋田和彦さん
安保徹さん
村上和雄さん

誰か他人に治してもらうのではなく、自分自身で治すという自立した姿勢で病気に立ち向かうことにより、自己治癒力を向上させる方法です。
<生活リズム・スタイル>
昼間はよく体を動かし、夜は質・量ともにしっかりと睡眠をとる。
<考え方とストレスマネージメント>
◇自立心
最も大切なことは、自分自身が、「治る」と信じ、自分で「治そう」と思って、
努力することを惜しまないこと
◇ストレスマネージメント、血行、自律神経バランス
ストレス負荷を上手にコントロールする方法を身につけ、自律神経のバランスを
整え、血流を改善する
☆ 考えすぎない
☆ 働きすぎない
☆ いい人になりすぎない
☆ よけいな物を食べない
☆ 身体をよく動かす
☆ よく笑う
☆ よく眠る
☆ いい加減に活きる
☆ 病院・医者にはできるだけ、かからない
☆ 薬はできるだけ、飲まない
☆ たまには、旅にでる